![]() 1. 数字のしずく 2. 穴 3. アマチュア 4. カミカ通りで 5. アフターナイトフィーバー 6. ヤヌス 7. 果ての果て 8. 沼を去る 9. WPW 10. toogaroo 11. 大人になって 12. 遠い行進 レーベル:こぐまレコード 定 価 :1,500(税込) 発売日 :2008年10月8日 品 番 :KGRC-10005 ☆MySpaceで「穴」「ヤヌス」「遠い行進」の試聴ができます http://www.myspace.com/punkchill 「真昼の王国」はこちらで予約を受け付けております。 KOGUMA RECORD 音源販売部 BRIDGE INC. 「真昼の王国」特集ページへのリンク プンクチル「真昼の王国」インタビュー(@こぐまレコード) 「真昼の王国」レコ発ライブ 11/24(月・祝) don't sing, so loud... vol.5 @ 高円寺ペンギンハウス 中村宗一郎 / プンクチル OPEN 18:30 / START 19:00 ADV / DOOR ¥1800 (+1D) |
180度ねじるところを、さらに180度ねじって 元に戻ってきたんだけどねじった跡はちゃんと 残っているような。 柴田 元幸(東京大学教授 翻訳家)
どんなスタイルとか どんな音とか そんなことは結局ぼくにはどうでもよくて、 ほかに交じらない誇りのような いじらしい輝きのような あきらめのない粘りのようなものが欲しいだけ。 白昼の王国で プンクチルの 誇りと輝きと粘りは だんだん磨きがかかってきているんだなと思います。 松永 良平(リズム&ペンシル)
古代文明とノーウェーヴを繋ぐミッシング・リング! 世界の秘密。 乙女達の内緒話。 君たちの忘れ物。 覗いてごらんこの“穴”を! プンクチルのパラレル・ワールド! 山口 憲邦(NaLas G/Vo)
ヘッドフォンの奥から こぼれ出す音楽に 微熱に浮かされたような夢をみる まだ幼くてこの世の絶望と歓喜が日替わりでやってくる まだ幼くてこの世の世界が 私の手に届く周りだけにあった 私が世界だった そんなまだ幼い頃 その頃このアルバムを聴いてたら 自分の中の邪な気持ちも認めてあげられるだろうか 密かな冒険心にもっと忠実でいられただろうか 彼女たちの音には そういった感傷のスペルマタが無秩序に渦巻いて ぽーんと私をくさぐさの時空に放り投げる そんな力が秘められている そして昼下がり。 また私はあの王国へ出かけてゆく。 北村 礼桂(ライター)
「真昼の王国」によせて そう言えば2年前、「まずは僕らのレーベルからこのCDを出せたことを喜びたい。」と2ndアルバム「アゲイン」発売時に僕は書いた。2008年になって彼女たちはまたアルバムを作ってくれた。同じことを言うのも芸がないが、やはり同じような気持ちでいる。 ムツゴロウは「動物王国」を作った。毎日放送は「野生の王国」を制作し、ヘンリー・ダーガーは「非現実の王国で」を書き、インディ・ジョーンズは「クリスタル・スカルの王国」を冒険した。ブラジルはサッカー王国だし、イギリスは本当に王国だ。この世界には今までに多くの王国が築かれ、そして滅んだ。そんな中でプンクチルは「真昼の王国」を作った。なぜか?ただ作りかったからだろうと思う。 冒頭の「数字のしずく」がこぼれ落ちる瞬間から、「遠い行進」のまるで映画のロングショットのようなエンディングまで、短い時間だが一瞬のまぼろしのような世界が現れる。そしてもう一度再生ボタンを押せば、同じことが起きる。録音とは、そんな風に「世界を閉込める」行為なのかもしれないし、このアルバムにはそんな音が閉込められているような気がする。バンドと共同プロデュースの中村宗一郎さんのかけた魔法なのかもしれない。残響のひとつにも意味があるような気がしてしまう。いや、きっと意味はある。 たぶんこうしている間にも、世界には無数の王国が生まれ、そして泡のように消えていっているに違いない。僕らが見る夢は、再生することも叶わずに生まれては消える。ただ恐れをしらない勇者や愚かな人たちは、その夢の王国を捕まえようとする。このアルバムはそんな試みの一つである。 このアルバムを聴いた人の頭の中に、一瞬ほかのだれか見た夢の世界が現れる。それは共有出来そうで、出来なくて、その有り様は音楽そのものである。つかめそうで、つかめない。人はまぼろしだとか夢だとか名付けるが、正しい名前を言い当てた者は誰もいない。その名前を言い当てた者が、「真昼の王国」の王になるのだろう。 biwacovic(こぐまレコード)
|